サッカーチャレンジ

ロボカップジュニア・サッカーチャレンジ技術委員会からの情報発信ブログです。

2022年4月10日日曜日

RCJJ2022けいはんなQ&A

 RCJJ2022けいはんな へ、各チームからいただいているご質問に回答いたします。


--------------------------------------------------------
Q1) 金曜日は参加せず、土曜日の朝に到着でも大丈夫でしょうか。
--------------------------------------------------------

可能ですが、金曜日に到着して車検をしておくことをお勧めしています。

4/22(金) 14:00から17:30まで本車検を行います。4/22金曜日に車検に合格しているチームは、4/23、4/24の朝は、重さやサイズ等の簡易車検だけ受けます。ただし、ロボットを改造した場合は、関係する項目について再度車検を受ける必要があります。

車検に合格していないロボットは、フィールド上で動かすことは出来ず、試合にも出せません。

4/23(土)は、10:30より試合を予定していますので、4/22(金)のうちになるべく多くの車検項目を合格させておくことをお勧めします。車検に時間がかかったとしても遅刻の理由にはならず、故障扱いになり、ルール通り30秒で1点ずつ相手に加点されていきますのでご注意下さい。詳しくはルールブックをご確認下さい。

上記をふまえて、土曜日朝到着で問題ないかどうかは、各チームでご判断下さい。

--------------------------------------------------------
Q2) 受付、および車検はチームメンバーのうち1人でも大丈夫でしょうか?
--------------------------------------------------------

チームの選手代表者1名が受付をします。チームリーダーでなくても、早く到着した人が受付可能です。

会場に到着後はすべて選手主体の行動になりますので、チーム受付はメンターや保護者が代わりに行うことは出来ません。

受付でチーム代表者が登録分の参加証や名札・ビブス等を受け取ります。パドックへは、受付時に渡される首から下げる名札がないと入れません。チームごとに管理していただきますので、後から到着するメンバーは先に受付したメンバーから受け取ってください。あとから到着する人の分を受付で預かることはできません。

--------------------------------------------------------
Q3) 23日土曜日の何時までに会場入りすれば大丈夫ですか?
--------------------------------------------------------

車検は4/22(金)から始めます。

今大会は、行列緩和と車検をスムーズに進めるために、前日からの本車検と体力測定方式を採用しています。スタッフエントリーしていただいた車検官の数にも依存しますが、なるべく前日4/22(金)中に合格させておくことをお勧めします。

4/23(土)は、8:30受付開始 9:00車検開始を予定しています。チームが前日にすでに受付を済ませて名札を持っている人は受付する必要はありません。直接パドックに入れる予定ですが、4/13以降に最終スケジュールを公開予定ですので、必ずご確認下さい。https://drive.google.com/file/d/1TnBc6Wx_yMYOqQyfXgLYXNbs5w3eSuyn/view?usp=sharing

試合開始時刻までに車検を通過していないロボットは、フィールドでの調整や試合への出場ができません。

会場入り時刻は各チームで準備に必要な時間を考えて検討してください。

--------------------------------------------------------
Q4)メンターは必ず必要ですか?
--------------------------------------------------------

メンターは、必ず必要です。学校単位であれば、引率の先生、教室の指導者、または保護者などで、当日のチームの監督責任者となります。

何かあった場合の緊急連絡先、事故や体調不良の場合の責任者、各競技からチームへの連絡もすべてメンターが窓口になります。

選手はメンターになれませんし、当日会場にて対応できる方でメンター登録をお願いします。

--------------------------------------------------------
Q5)スタッフエントリーは、チーム登録時に「スタッフに参加します」とした人も必要ですか?
--------------------------------------------------------

必要です。

チーム登録時の「スタッフに参加します」のチェックは全体の人数把握に利用しますが、個別の役割やいつ到着予定などのスケジュールは、それぞれスタッフエントリーをして登録して下さい。

https://www.robocupjunior.jp/2022keihanna_registrationStaff.html


以上です。

追加のご質問がございましたら、メールでお問い合わせください。


Q1) 金曜日は参加せず、土曜日の朝に到着でも大丈夫でしょうか。
  • 可能ですが、運営側としては金曜日に到着して車検をしておくことをお勧めしています。
  • 4/22(金) 14:00から17:30まで本車検を行います。4/22金曜日に車検に合格しているチームは、4/23、4/24の朝は、重さやサイズ等の簡易車検だけ受けます。ただし、ロボットを改造した場合は、関係する項目について再度車検を受ける必要があります。
  • 車検が合格していないロボットは、フィールド上で動かすことは出来ず、試合にも出せません。
  • 4/23(土)は、10:30より試合を予定していますので、4/22(金)のうちになるべく多くの車検項目を合格させておくことをお勧めします。車検に時間がかかったとしても遅刻の理由にはならず、故障扱いになり、ルール通り30秒で1点ずつ相手に加点されていきますのでご注意下さい。詳しくはルールブックをご確認下さい。
  • 上記をふまえて、土曜日朝到着で問題ないかどうかは、各チームでご判断下さい。
Q2) 受付、および車検はチームメンバーのうち1人でも大丈夫でしょうか?
  • チームメンバーの選手代表者1名が受付をします。会場に到着後はすべて選手主体の行動になりますので、チーム受付はメンターや保護者が代わりに行うことは出来ませんが、チームリーダーでなくても早く到着する人が受付可能です。
  • 受付でチーム代表者が登録分の参加証や名札・ビブス等を受け取ります。パドックへは、受付時に渡される首から下げる名札がないと入れません。チームごとに管理していただきますので、後から到着するメンバーは先に受付したメンバーから受け取ってください。あとから到着する人の分を受付で預かることはできません。
Q3) 23日土曜日の何時までに会場入りすれば大丈夫ですか?
  • Q1のように、車検は4/22(金)から始めます。2019年までの当日朝の車検では、3時間ほどかかっていたので、お昼近くまで試合開始出来ませんでしたが、今大会は、行列緩和と車検をスムーズに進めるために、前日からの本車検と体力測定方式を採用しています。スタッフエントリーしていただいた車検官の数にも依存しますが、なるべく前日4/22(金)中に合格させておくことをお勧めします。
  • 4/23(土)は、8:30受付開始 9:00車検開始を予定しています。チームが前日にすでに受付を済ませて名札を持っている人は受付する必要はありません。直接パドックに入れる予定ですが、4/11以降に最終スケジュールを公開予定ですので、必ずご確認下さい。https://drive.google.com/file/d/1TnBc6Wx_yMYOqQyfXgLYXNbs5w3eSuyn/view?usp=sharing
Q4)メンターは必ず必要ですか?
  • メンターは、必ず必要です。学校単位であれば、引率の先生、教室の指導者、または保護者などで、当日のチームの監督責任者となります。
何かあった場合の緊急連絡先、事故や体調不良の場合の責任者、各競技からチームへの連絡もすべてメンターが窓口になります。
選手はメンターになれませんし、当日会場にて対応できる方でメンター登録をお願いします。
Q5)スタッフエントリーは、チーム登録時に「スタッフに参加します」とした人も必要ですか?
  • 必要です。
  • チーム登録時の「スタッフに参加します」のチェックは全体の人数把握に利用しますが、個別の役割やいつ到着予定などのスケジュールは、それぞれスタッフエントリーをして登録して下さい。
  • https://www.robocupjunior.jp/2022keihanna_registrationStaff.ht
投稿者 サッカー技術委員長 時刻: 16:34
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ロボカップジュニア

  • ロボカップジュニア公式サイト
  • サッカーリーグ★
  • レスキューリーグ
  • OnStageリーグ
  • レスキューシミュレーション(旧CoSpace)
  • 国際委員会・世界大会情報

自己紹介

サッカー技術委員長
サッカーチャレンジに関してご質問がある方は、お問合せください。
詳細プロフィールを表示

ラベル

  • Q&A (3)
  • ジャパンオープン2012 (7)
  • ジャパンオープン2016 (5)

ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (4)
    • ►  4月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2024 (4)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2023 (12)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2022 (6)
    • ►  12月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ▼  4月 (3)
      • 「RCJジャパンオープン2022けいはんな」について(4/19更新)
      • 車検シートの公開と事前提出について(4/14更新)
      • RCJJ2022けいはんなQ&A
    • ►  2月 (1)
  • ►  2021 (7)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  3月 (3)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2020 (10)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  3月 (6)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2019 (6)
    • ►  10月 (1)
    • ►  4月 (5)
  • ►  2018 (11)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (9)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (6)
  • ►  2016 (6)
    • ►  3月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2015 (1)
    • ►  3月 (1)
  • ►  2014 (4)
    • ►  10月 (1)
    • ►  3月 (3)
  • ►  2013 (9)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2012 (8)
    • ►  11月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  3月 (5)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2011 (12)
    • ►  9月 (2)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (5)
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.