サッカーチャレンジ

ロボカップジュニア・サッカーチャレンジ技術委員会からの情報発信ブログです。

2022年12月31日土曜日

RCJJ2023世界リーグ 採用ルールについて(第二報)

 名古屋で開催予定のジャパンオープン2023における採用ルールについて、現段階での決定事項をお知らせします。


〇世界リーグルールについて

以下のルールを採用します。

RoboCupJuniorSoccerRules2023 日本語版第 2 版

フィールドの変更などが含まれますので、内容を十分に確認してください。


ご質問等がありましたら、メールまたは各地区の技術委員にお問い合わせください。

投稿者 サッカー技術委員長 時刻: 15:23
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2022年8月31日水曜日

RCJJ2023世界リーグ 採用ルールについて(第一報)

名古屋で開催予定のジャパンオープン2023における採用ルールについて、現段階での決定事項及び検討状況についてお知らせいたします。

チームの皆さんは、記載の情報を参考にロボットの製作を進めてください。

ROBOCUP2023フランス大会に向けた国際ルールのドラフト版が公開され、様々な変更が示唆されています。
https://junior.forum.robocup.org/t/2023-draft-rules-public-discussion-soccer-rules-2023/2616

上記の情報をもとに、ジャパンオープン2023のルールについて、以下の事項を決定しました。
採用することを決めた事項、採用しないことを決めた事項、検討中の事項がありますので、ご注意ください。


【採用する事項】

〇オープンリーグ ゴルフボールの採用
オープンリーグはオレンジ色のゴルフボールを採用します。
ライトウェイトリーグのボールは従来通りIRボールを使用します。

〇オープンリーグ ボールキャプチャエリア
オープンリーグロボットのボールキャプチャエリアの深さは最大1.5cmとなります。
ライトウェイトリーグには変更ありません。

〇9.0V制限の撤回
2022ルールで示唆されたバッテリー電圧を最大9.0Vとする規制は採用が見送られました。
従来通り、オープンリーグは15.0V、ライトウェイトリーグは12.0Vとなります。

〇カメラに関する制限の撤廃
2022ルールではロボットに搭載できるカメラの個数は1個に制限されていましたが、この規制を撤廃します。
重量、サイズその他の規制が許す限り好きなだけカメラを搭載することができます。
※ミラー等光学部品の調達方法の自由化については未定であることに注意してください。

〇プッシングは審判裁量制へ
プッシングは審判による裁量制になります。
つまり、プッシングの条件を満たした状態でプッシングがコールされるかどうかは、審判が決定します。
ルール上の条件を満たしていてもプッシングがコールされない場合があります。


【採用しない事項】

〇衣類に関する色制限
ドラフトルールでは、フィールド周辺にいる人の衣服の色に関する制限を無くす記載があります。
しかし、カメラの個数制限撤廃に伴ってカメラ配置が変化することなども考えられ、予想外の影響が生じる可能性があります。
ジャパンオープン2023では、2022までと同様、ボールやゴールの近似色を含む衣類をフィールド周辺で着用することはできません。


【検討中の事項】

〇フィールドの変更
プレイフィールド拡大、アウトエリア縮小、中立点位置変更、ペナルティエリア幅変更が検討されています。
フィールドの作り直しが生じるため、準備の関係上、国際ルールの決定時期によっては採用を見送る可能性があります。

〇光学部品の入手方法の自由化
国際ルールで採用されるかどうかが不透明なため現時点では採用を見送りますが、今後の状況次第では採用する可能性があります。

〇昇圧制限
昇圧を48Vに制限する内容ですが、国際ルールでも採用されるかどうか不透明です。

〇サッカーオープンのキッカー出力検査方法
フィールドエンドの壁にロボットを置いて反対側のゴールに向かってボールをキックし、跳ね返ったボールがseペナルティエリアの白線を超えないかどうかで確認するという方法が提案されていますが、採用されるかどうかわかりません。
より良いアイデアを募集しています。


採用ルールについてのお知らせは以上です。

サッカー技術委員会では、できるだけ国際ルールに則った形でジャパンオープンを開催したいと考えていますが、国際ルールの最終決定の時期によっては、設備的な問題や、ロボット製作への影響が大きすぎるといった問題から、一部前年度のルールを継続して採用する場合があります。
選手の皆さんは最新の情報に注意してください。

また、国際フォーラムにはどなたでも意見を書き込んでいただけます。
2023ルールについてご意見のある方は、ぜひ国際フォーラムへの参加をご検討ください。

投稿者 サッカー技術委員長 時刻: 20:54
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2022年4月14日木曜日

「RCJジャパンオープン2022けいはんな」について(4/19更新)

 4/22(金)-4/24(日)に開催予定のRCJジャパンオープン2022けいはんなに向けて準備を進めています。

サッカー競技のスケジュール案と決定事項についてお知らせします。


◆スケジュール◆

スケジュール決定しました。以下からご確認ください。

RCJJ2022サッカースケジュール表

(4/19追記)

オープンリーグのスケジュールを変更しました。

スイス方式の組み合わせアルゴリズムの限界により、特にオープンリーグにおいて予定の8試合を実施する前に組合せの限界に到達する可能性があります。
その場合は予定の8試合を消化せずに、その段階で競技を終了しますのでご了承ください。


◆競技方式について◆

  • 全てのリーグで、スイス式トーナメントを実施します。
  • リーグによって試合数が異なりますので、スケジュール表を確認してください。
  • 試合時間
    • WSO,WSL ⇒ 前半4分 休憩2分 後半4分 入れ替え5分
    • NSB ⇒ 前半分 休憩2分 後半4分 入れ替え10分


◆車検について◆

  • 車検は項目ごとに場所を分ける体力測定形式を採用し、感染症対策として列を作らない工夫をします。
  • 4/22(金)午後から、本車検を行います。4/22の車検でクリアした項目は、一部を除いて4/23以降に再度車検を受ける必要はありません。ただし、ロボットを改造した場合は、関係する項目について再度車検を受ける必要があります。
  • 4/23(土)は、10:30より試合を予定していますので、4/22中になるべく多くの車検項目を合格させておくことをお勧めします。
  • ロボットを競技/調整フィールドで動作させるためには、全ての車検項目に合格していなければなりません。

◆お知らせ・お願い◆

  • 会場内は、選手・スタッフエリアと保護者・関係者エリアを分けています。選手・スタッフエリアには、保護者・関係者は立ち入りできません。
  • 車検開始時間は、4/22(金)に集まるスタッフ数に依存しますので、皆様のスタッフ登録をお待ちしております。

◆ご質問・お問い合わせ◆
何かご不明な点がございましたら、以下にご連絡下さい。
RCJJジャパン・オープン2022けいはんな サッカー技術委員会 rcjj2022.soccer@gmail.com 


投稿者 サッカー技術委員長 時刻: 23:41
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

車検シートの公開と事前提出について(4/14更新)

 RCJJ2022けいはんな で使用する車検シートおよび車検シートの事前公開についてのお知らせです。

参加チームは以下の内容を確認し、対応をお願いいたします。


◆車検シート◆

車検シートを以下のリンクからダウンロードしてください。

日本リーグと世界リーグでシートが異なりますので、注意してください。

日本リーグ_車検シート

世界リーグ_車検シート


◆車検シートの事前提出◆

各チームは、以下の手順で車検シートを事前提出してください。

記入内容に問題がある場合は、技術委員会から連絡させて頂く場合があります。

提出先:rcjj.soccer.tc@gmail.com

提出期限:4月21日

手順:

①車検シートをダウンロードし、印刷してください。

②各項目について、自分のロボットが合格しているかどうか、セルフチェックを行ってください。

③チェックした結果をシートに記入してください。

④記入済みのシートをスキャンするか、写真を撮影してください。

⑤ファイル名を「チーム番号_チーム名_車検」としてください。

⑤それをメールに添付して、上記提出先まで送信してください。

注意事項:

・提出はチーム毎にまとめて行ってください。

・期限ぎりぎりに提出されたものは、技術委員会による確認が間に合わない可能性があります。

・ロボットの重量は、計測結果も記入してください。

・セルフチェックで問題が無かった場合でも、当日の車検では合格にならない可能性があります。


以上

ご質問等がありましたら、メールにてお問い合わせください。

投稿者 サッカー技術委員長 時刻: 23:40
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2022年4月10日日曜日

RCJJ2022けいはんなQ&A

 RCJJ2022けいはんな へ、各チームからいただいているご質問に回答いたします。


--------------------------------------------------------
Q1) 金曜日は参加せず、土曜日の朝に到着でも大丈夫でしょうか。
--------------------------------------------------------

可能ですが、金曜日に到着して車検をしておくことをお勧めしています。

4/22(金) 14:00から17:30まで本車検を行います。4/22金曜日に車検に合格しているチームは、4/23、4/24の朝は、重さやサイズ等の簡易車検だけ受けます。ただし、ロボットを改造した場合は、関係する項目について再度車検を受ける必要があります。

車検に合格していないロボットは、フィールド上で動かすことは出来ず、試合にも出せません。

4/23(土)は、10:30より試合を予定していますので、4/22(金)のうちになるべく多くの車検項目を合格させておくことをお勧めします。車検に時間がかかったとしても遅刻の理由にはならず、故障扱いになり、ルール通り30秒で1点ずつ相手に加点されていきますのでご注意下さい。詳しくはルールブックをご確認下さい。

上記をふまえて、土曜日朝到着で問題ないかどうかは、各チームでご判断下さい。

--------------------------------------------------------
Q2) 受付、および車検はチームメンバーのうち1人でも大丈夫でしょうか?
--------------------------------------------------------

チームの選手代表者1名が受付をします。チームリーダーでなくても、早く到着した人が受付可能です。

会場に到着後はすべて選手主体の行動になりますので、チーム受付はメンターや保護者が代わりに行うことは出来ません。

受付でチーム代表者が登録分の参加証や名札・ビブス等を受け取ります。パドックへは、受付時に渡される首から下げる名札がないと入れません。チームごとに管理していただきますので、後から到着するメンバーは先に受付したメンバーから受け取ってください。あとから到着する人の分を受付で預かることはできません。

--------------------------------------------------------
Q3) 23日土曜日の何時までに会場入りすれば大丈夫ですか?
--------------------------------------------------------

車検は4/22(金)から始めます。

今大会は、行列緩和と車検をスムーズに進めるために、前日からの本車検と体力測定方式を採用しています。スタッフエントリーしていただいた車検官の数にも依存しますが、なるべく前日4/22(金)中に合格させておくことをお勧めします。

4/23(土)は、8:30受付開始 9:00車検開始を予定しています。チームが前日にすでに受付を済ませて名札を持っている人は受付する必要はありません。直接パドックに入れる予定ですが、4/13以降に最終スケジュールを公開予定ですので、必ずご確認下さい。https://drive.google.com/file/d/1TnBc6Wx_yMYOqQyfXgLYXNbs5w3eSuyn/view?usp=sharing

試合開始時刻までに車検を通過していないロボットは、フィールドでの調整や試合への出場ができません。

会場入り時刻は各チームで準備に必要な時間を考えて検討してください。

--------------------------------------------------------
Q4)メンターは必ず必要ですか?
--------------------------------------------------------

メンターは、必ず必要です。学校単位であれば、引率の先生、教室の指導者、または保護者などで、当日のチームの監督責任者となります。

何かあった場合の緊急連絡先、事故や体調不良の場合の責任者、各競技からチームへの連絡もすべてメンターが窓口になります。

選手はメンターになれませんし、当日会場にて対応できる方でメンター登録をお願いします。

--------------------------------------------------------
Q5)スタッフエントリーは、チーム登録時に「スタッフに参加します」とした人も必要ですか?
--------------------------------------------------------

必要です。

チーム登録時の「スタッフに参加します」のチェックは全体の人数把握に利用しますが、個別の役割やいつ到着予定などのスケジュールは、それぞれスタッフエントリーをして登録して下さい。

https://www.robocupjunior.jp/2022keihanna_registrationStaff.html


以上です。

追加のご質問がございましたら、メールでお問い合わせください。


Q1) 金曜日は参加せず、土曜日の朝に到着でも大丈夫でしょうか。
  • 可能ですが、運営側としては金曜日に到着して車検をしておくことをお勧めしています。
  • 4/22(金) 14:00から17:30まで本車検を行います。4/22金曜日に車検に合格しているチームは、4/23、4/24の朝は、重さやサイズ等の簡易車検だけ受けます。ただし、ロボットを改造した場合は、関係する項目について再度車検を受ける必要があります。
  • 車検が合格していないロボットは、フィールド上で動かすことは出来ず、試合にも出せません。
  • 4/23(土)は、10:30より試合を予定していますので、4/22(金)のうちになるべく多くの車検項目を合格させておくことをお勧めします。車検に時間がかかったとしても遅刻の理由にはならず、故障扱いになり、ルール通り30秒で1点ずつ相手に加点されていきますのでご注意下さい。詳しくはルールブックをご確認下さい。
  • 上記をふまえて、土曜日朝到着で問題ないかどうかは、各チームでご判断下さい。
Q2) 受付、および車検はチームメンバーのうち1人でも大丈夫でしょうか?
  • チームメンバーの選手代表者1名が受付をします。会場に到着後はすべて選手主体の行動になりますので、チーム受付はメンターや保護者が代わりに行うことは出来ませんが、チームリーダーでなくても早く到着する人が受付可能です。
  • 受付でチーム代表者が登録分の参加証や名札・ビブス等を受け取ります。パドックへは、受付時に渡される首から下げる名札がないと入れません。チームごとに管理していただきますので、後から到着するメンバーは先に受付したメンバーから受け取ってください。あとから到着する人の分を受付で預かることはできません。
Q3) 23日土曜日の何時までに会場入りすれば大丈夫ですか?
  • Q1のように、車検は4/22(金)から始めます。2019年までの当日朝の車検では、3時間ほどかかっていたので、お昼近くまで試合開始出来ませんでしたが、今大会は、行列緩和と車検をスムーズに進めるために、前日からの本車検と体力測定方式を採用しています。スタッフエントリーしていただいた車検官の数にも依存しますが、なるべく前日4/22(金)中に合格させておくことをお勧めします。
  • 4/23(土)は、8:30受付開始 9:00車検開始を予定しています。チームが前日にすでに受付を済ませて名札を持っている人は受付する必要はありません。直接パドックに入れる予定ですが、4/11以降に最終スケジュールを公開予定ですので、必ずご確認下さい。https://drive.google.com/file/d/1TnBc6Wx_yMYOqQyfXgLYXNbs5w3eSuyn/view?usp=sharing
Q4)メンターは必ず必要ですか?
  • メンターは、必ず必要です。学校単位であれば、引率の先生、教室の指導者、または保護者などで、当日のチームの監督責任者となります。
何かあった場合の緊急連絡先、事故や体調不良の場合の責任者、各競技からチームへの連絡もすべてメンターが窓口になります。
選手はメンターになれませんし、当日会場にて対応できる方でメンター登録をお願いします。
Q5)スタッフエントリーは、チーム登録時に「スタッフに参加します」とした人も必要ですか?
  • 必要です。
  • チーム登録時の「スタッフに参加します」のチェックは全体の人数把握に利用しますが、個別の役割やいつ到着予定などのスケジュールは、それぞれスタッフエントリーをして登録して下さい。
  • https://www.robocupjunior.jp/2022keihanna_registrationStaff.ht
投稿者 サッカー技術委員長 時刻: 16:34
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2022年2月10日木曜日

RCJJ2022名古屋での採用ルールについて

 3月25~27日に開催予定のRCJJ2022名古屋で採用するルールについて、以下の通りお知らせします。


〇日本リーグ

ロボカップジュニア サッカールール日本リーグ版2021を採用します。

今後、皆さんからの質問等を経て内容が修正される可能性があります。

ロボカップジュニア サッカールール日本リーグ版 2021(第2版)


〇ワールドリーグ

RoboCupJunior Soccer Rules 2022 日本語版(2022国際ルールファイナル版ベース)を採用します。

今後、皆さんからの質問等を経て内容が修正される可能性があります。

RoboCupJunior Soccer Rules 2022 日本語版第3版(2022国際ルールファイナル版ベース)


サッカーオープンクラスのレギュレーションが一部、英語版ルールと異なりますのでご注意ください。


ロボットサイズ:直径180mm以内 高さ180mm以内

ロボット重量:2200g以内

使用ボール:直径64mmパッシブボール(これまでのオレンジボール)

捕獲ゾーン:深さ25mm(これまでの規格)


大会前にルールを良く確認し、ロボット製作や準備に取り組んでください。

投稿者 サッカー技術委員長 時刻: 21:14
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ロボカップジュニア

  • ロボカップジュニア公式サイト
  • サッカーリーグ★
  • レスキューリーグ
  • OnStageリーグ
  • レスキューシミュレーション(旧CoSpace)
  • 国際委員会・世界大会情報

自己紹介

サッカー技術委員長
サッカーチャレンジに関してご質問がある方は、お問合せください。
詳細プロフィールを表示

ラベル

  • Q&A (3)
  • ジャパンオープン2012 (7)
  • ジャパンオープン2016 (5)

ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (4)
    • ►  4月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2024 (4)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2023 (12)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2022 (6)
    • ▼  12月 (1)
      • RCJJ2023世界リーグ 採用ルールについて(第二報)
    • ►  8月 (1)
      • RCJJ2023世界リーグ 採用ルールについて(第一報)
    • ►  4月 (3)
      • 「RCJジャパンオープン2022けいはんな」について(4/19更新)
      • 車検シートの公開と事前提出について(4/14更新)
      • RCJJ2022けいはんなQ&A
    • ►  2月 (1)
      • RCJJ2022名古屋での採用ルールについて
  • ►  2021 (7)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  3月 (3)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2020 (10)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  3月 (6)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2019 (6)
    • ►  10月 (1)
    • ►  4月 (5)
  • ►  2018 (11)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (9)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (6)
  • ►  2016 (6)
    • ►  3月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2015 (1)
    • ►  3月 (1)
  • ►  2014 (4)
    • ►  10月 (1)
    • ►  3月 (3)
  • ►  2013 (9)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2012 (8)
    • ►  11月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  3月 (5)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2011 (12)
    • ►  9月 (2)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (5)
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.